「ドッグフード工房を試したい。でも4種類あるからどれを選べばいいか悩む…」
「全ての商品(馬肉・鶏肉・野菜畑・鹿肉)の特徴を知りたい。ウチの子はどれが合うんだろう?」
と、ドッグフード工房には合計4種類のフードがあるので「どれにしよう?」と悩んでしまいますよね。
ドッグフード工房に4種類ある理由は、様々な悩み・症状を抱える愛犬がいるので、それぞれの愛犬の悩みを解決してあげるには、使用する原材料を変える必要があるからです。
本記事では、ドッグフード工房の4種類の選び方について徹底解説していきますね。
【この記事を読むと分かること】
- ドッグフード工房の馬肉の特徴
- ドッグフード工房の鶏肉の特徴
- ドッグフード工房の野菜畑の特徴
- ドッグフード工房の鹿肉の特徴
- 4種類の価格・内容量の違い

購入者の僕が分かりやすくご紹介していきますね。

ドッグフード工房の口コミ・レビューを知りたい方はこちら
-
ドッグフード工房を愛犬に試した僕の口コミ評判!使用者の評価と体験レビューを紹介
続きを見る
目次
ドッグフード工房の種類(馬肉・鶏肉・野菜畑・鹿肉)の選び方【結論】
愛犬の特徴 | 合う商品 |
疲れ気味の犬 | 馬肉 |
小麦アレルギーの犬 | 馬肉(小麦不使用タイプ) |
毛並みの悪い犬・胃腸が弱い犬 | 鶏肉 |
少食気味の犬 | 野菜畑 |
肥満気味の犬 | 鹿肉 |
まず、結論からお伝えすると、ドッグフード工房の選び方は上記のようになります。
馬肉・鶏肉・野菜畑・鹿肉の商品によって種類が違うので、それぞれの特徴を理解して選んであげましょうね。
2021年4月現在、馬肉商品には「小麦不使用」のタイプも販売されているので、小麦アレルギーの愛犬にも与えることができますよ。
また、粒サイズは小粒と普通粒の2種類があるので、愛犬の食べやすい粒サイズを選ぶこともできます。
もし商品選びで迷われる場合は、ドッグフード工房では馬肉・鶏肉・野菜畑の3種類を500円(税込)で用意されているので、まずは少量の購入から始めてみることをおすすめします。

食いつき確認ができるのは大変助かりますよね。
\500円モニターはこちら/
ドッグフード工房の4種類(馬肉・鶏肉・野菜畑・鹿肉)の比較表
ここから、具体的に4商品の特徴をご紹介していきます。
まずドッグフード工房の4商品の原材料・成分・カロリーを表でまとめましたのでご覧ください🔽
①馬肉 | ②鶏肉 | ③野菜畑 | ④鹿肉 | |
---|---|---|---|---|
カロリー | 375/100g | 360kcal/100g | 360kcal/100g | 360kcal/100g |
タンパク質 | 20%以上 | 22%以上 | 20%以上 | 20%以上 |
脂質 | 8%以上 | 6%以上 | 6%以上 | 7%以上 |
粒の大きさ | 普通粒・小粒 | 普通粒・小粒 | 普通粒・小粒 | 普通粒 |
馬肉 | ○ | ✖️ | ✖️ | ✖️ |
鶏肉 | ✖️ | ○ | ○ | ✖️ |
鹿肉 | ✖️ | ✖️ | ✖️ | ○ |
小松菜 | ✖️ | ✖️ | ○ | ✖️ |
砂肝 | ○ | ○ | ○ | ✖️ |
どんな子におすすめ? | ・疲れやすい子 ・貧血気味の子 ・他のお肉でア レルギーのある子 | ・毛並み・毛艶 の悪い子 ・胃腸が弱い子 | ・少食気味の子 ・シニアの子 ・ビタミン不足 の子 | ・肥満気味の子 ・シニアの子 ・他のお肉でア レルギーのある子 |
4種類の原材料は基本的に同じです。
ですが、上記の表のように「使用している肉の種類」が違ったり「小松菜」や「砂肝」が含まれている種類と含まれていない種類があります。
この原材料の違いによって愛犬に与える効果も異なるため、特徴を理解しましょう。
また、種類によってカロリーや成分比率も微妙に違うので、その点も踏まえて種類を選びましょうね。
原材料・成分などを踏まえると、疲れやすい子は「馬肉」、毛並みの悪い・胃腸が弱い子は「鶏肉」、少食気味の子は「野菜畑」、肥満気味の子は「鹿肉」がおすすめです。

\500円モニターはこちら/
ドッグフード工房の種類①牧場馬肉を使用した「馬肉商品」
※上記の画像は僕が購入した500円モニターの馬肉商品です(200g)
馬肉商品の3つの特徴
- 国産の「人間用の牧場馬肉」を使用している。
- 馬肉には鉄分が多く含まれている。
- 馬肉はアレルゲンになりにくい食材。
種類①馬肉商品の原材料
鶏肉 | ✖️ | にんじん | ○ |
馬肉 | ○ | かぼちゃ | ○ |
鹿肉 | ✖️ | すり胡麻 | ○ |
小松菜 | ✖️ | 食用卵殻粉 | ○ |
すなぎも | ○ | イワシ粉 | ○ |
うるち米 | ○ | 菜種油 | ○ |
小麦 | ○ | 米油 | ○ |
生おから | ○ | ビール酵母 | ○ |
さつまいも | ○ | 食塩 | ○ |
本かつお節 | ○ |
「馬肉」は文字通り、鶏肉や鹿肉を使わず、馬肉を主原料としたフードになります。
ドッグフード工房さんでは国内の専門業者から取り寄せた「人間用の牧場馬肉」を使用されています。
馬肉に含まれる栄養素を以下にまとめましたのでご覧ください。
馬肉の栄養素
タンパク質 | 皮膚や被毛の健康維持・筋肉の成長に深く関わる。 |
鉄分 | 血液や身体に必要なエネルギーを作ってくれる栄養素。 |
カルシウム | 健全な骨の発育と維持に重要な栄養素。 |
不飽和脂肪酸 | 体内に蓄積されにくい脂。血流をスムーズにする働きがある。皮膚・心臓・脳の健康維持に役立つ。 |
グリコーゲン | 体内のエネルギー源となる。疲労回復効果あり。 |
馬肉は「高タンパク・低脂肪・低カロリー」な食材です。
タンパク質は牛肉の約1.7倍、豚肉の約1.3倍含まれており、鳥のササミと同じぐらいヘルシーなお肉です。
また、鉄分の含有量も豊富であり、豚肉・鶏肉の約3〜4倍と言われています(参考元:食品栄養成分表2015年版)。
鉄分は酸素を全身に運ぶ赤血球のもととなる成分であるので、貧血気味の愛犬には馬肉がおすすめと言えるでしょう。
鉄分不足で全身に酸素が十分に行き渡らないと疲れやすくもなるため、「愛犬がすぐバテる・最近歩かなくなった」という場合も、馬肉の商品がおすすめです。

種類①馬肉商品の栄養成分
カロリー | 375kcal/100g |
タンパク質 | 20%以上 |
脂質 | 8%以上 |
粗繊維 | 2%以下 |
灰分 | 4%以下 |
水分 | 6%以下 |
馬肉商品は他の3種類に比べるとカロリーが15calほど高めです。
また、脂質も1〜2%ほどですが高めなので、カロリー・脂質を気にされる場合は馬肉商品はおすすめができません。
ただ、微量の差なのであまり気にされない場合は、馬肉は健康志向の注目食材で食いつきの良い食材として人気のある商品なのでおすすめします。
まとめると、馬肉商品は以下のような愛犬におすすめと言えるでしょう。
馬肉はこんな愛犬におすすめ
- 最近疲れやすい愛犬。
- 貧血気味の愛犬。
- 他のお肉でアレルギーのある愛犬。

\500円モニターはこちら/
ドッグフード工房の種類②健味どりを使用した「鶏肉商品」
※上記の画像は、僕が購入した500円モニターの鶏肉商品です(50g)
鶏肉商品の3つの特徴
- 原材料の鶏肉は富士山の麓(ふもと)で育った国産鶏肉を使用。
- 鶏肉は皮膚・粘膜の健康を維持するビタミンAが豊富。
- 鶏肉は消化器系を守るビタミンB3も豊富。
種類②鶏肉商品の原材料
鶏肉 | ○ | にんじん | ○ |
馬肉 | ✖️ | かぼちゃ | ○ |
鹿肉 | ✖️ | すり胡麻 | ○ |
小松菜 | ✖️ | 食用卵殻粉 | ○ |
すなぎも | ○ | イワシ粉 | ○ |
うるち米 | ○ | 菜種油 | ○ |
小麦 | ○ | 米油 | ○ |
生おから | ○ | ビール酵母 | ○ |
さつまいも | ○ | 食塩 | ○ |
本かつお節 | ○ |
鶏肉商品は馬肉商品とほとんど原材料が同じで、肉の種類が変わるだけの違いです。
ドッグフード工房さんが使用している鶏肉は、富士山の麓(ふもと)で育った「健味どり(けんみどり)」などの国産鶏肉です。
大自然の恵みを受けて育った鶏肉を使用しているのは飼い主さんからすると大変安心しますよね。
鶏肉(ムネ肉)の栄養素を以下にまとめましたのでご覧ください。
鶏肉(ムネ肉)の栄養素
タンパク質 | 皮膚や被毛の健康維持・筋肉の成長に深く関わる。 |
ビタミンA | 免疫力向上、皮膚や粘膜の健康を保つ働き。 |
ビタミンB群 | 代謝を高めて細胞を活性化させる働き。 |
ナイアシン | ビタミンB3のこと。疲労回復効果と粘膜・消化器系を守る働き。 |
イミダゾールペプチド | アミノ酸が結合したジペプチドの総称のこと。 疲労回復効果がある。 |
ドッグフード工房さんでは脂肪分が少ない部位であるムネ肉を使用されています。
そのため、馬肉と同様で高タンパク・低脂肪・低カロリーです。
また、皮膚や粘膜の健康を保つビタミンAが豊富なので、愛犬の毛艶を良く効果が期待できます。
そして、ビタミンB群も豊富に含まれているので、代謝を高めることができたり、ビタミンB3(ナイアシン)の作用で粘膜・消化器系を守る効果も期待できますよ。
消化器官は粘膜でできているため、粘膜の健康を保つことは胃腸の健康に繋がります。
鶏肉商品の成分についてもまとめましたのでご覧ください。
種類②鶏肉商品の栄養成分
カロリー | 360kcal/100g |
タンパク質 | 22%以上 |
脂質 | 6%以上 |
粗繊維 | 2%以下 |
灰分 | 4%以下 |
水分 | 6%以下 |
馬肉商品に比べて鶏肉商品はカロリーが15kcal低く、脂質も2%低いです。
反対にタンパク質量は2%高いです。
微量の差ですが「タンパク質を多く摂取させてあげたい」という場合は鶏肉商品がおすすめと言えるでしょう。

鶏肉はこんなワンちゃんにおすすめ
- 毛並み・毛艶が悪い愛犬。
- 胃腸が弱い愛犬。
- タンパク質が不足気味の愛犬。
\500円モニターはこちら/
ドッグフード工房の種類③緑黄色野菜がたっぷりの「野菜畑商品」
※上記の画像は僕が購入した500円モニターの野菜畑商品です(50g)
野菜畑の3つの特徴
- 緑黄色野菜が豊富に含まれている。
- 他の3種類にはない「小松菜」が含まれている。
- 4種類の中でタンパク質や脂質の量が最も少ないヘルシーフード。
種類③野菜畑商品の原材料
鶏肉 | ○ | にんじん | ○ |
馬肉 | ✖️ | かぼちゃ | ○ |
鹿肉 | ✖️ | すり胡麻 | ○ |
小松菜 | ○ | 食用卵殻粉 | ○ |
すなぎも | ○ | イワシ粉 | ○ |
うるち米 | ○ | 菜種油 | ○ |
小麦 | ○ | 米油 | ○ |
生おから | ○ | ビール酵母 | ○ |
さつまいも | ○ | 食塩 | ○ |
本かつお節 | ○ |
野菜畑は主原料は鶏肉ですが、他の3種類にはない「小松菜」が含まれています。
また、全体的に緑黄色野菜を多く使用して鶏肉を少なめにされているので、食物繊維・ビタミン・ミネラルを豊富に摂取できるヘルシーフードになります。
野菜畑の特徴である「緑黄色野菜」の栄養素をご紹介しますね。
緑黄色野菜の栄養素
小松菜 | ・鉄分による酸素の運搬の手助け。 ・カルシウムによる骨や歯の成長の手助け。 ・ビタミンEによる抗酸化作用・免疫力向上。 |
にんじん | ・βカロテンによる皮膚や粘膜の健康維持。 ・カリウムによる余分な塩分の排出・夏バテ予防。 |
かぼちゃ | ・ビタミンC、Eによる抗酸化作用。 ・ビタミンKによる丈夫な骨の形成。 |
上記のように様々な野菜が含まれているため、「肉よりも野菜をメインにして与えたい」という場合は野菜畑商品がおすすめです。
新鮮な緑黄色野菜は鶏肉や馬肉と同様で、防腐剤や合成保存料が無添加なので安心ですよ。
野菜畑商品の成分についてもまとめましたのでご覧ください。
種類③野菜畑商品の栄養成分
カロリー | 360kcal/100g |
タンパク質 | 20%以上 |
脂質 | 6%以上 |
粗繊維 | 2%以下 |
灰分 | 4%以下 |
水分 | 6%以下 |
野菜畑は、合計4種類の中では最も全体の成分値が低いです。
微量の差ですが、馬肉よりカロリー・脂質量が低く、鶏肉よりタンパク質量が低いです。
まとめると、野菜畑商品は以下のような愛犬におすすめと言えるでしょう。
野菜畑はこんな愛犬におすすめ
- 少食気味の愛犬。
- シニアの愛犬。
- ビタミン不足気味の愛犬。
\500円モニターはこちら/
ドッグフード工房の種類④キュウシュウジカを使用した「鹿肉商品」
※鹿肉商品は500円モニターでは選ぶことができず、通常便・定期便のみの購入となるので注意しましょう。
鹿肉商品の3つの特徴
- 人間が安心して食べられる国産の野生鹿肉食を使用。
- 馬肉と同様で、アレルゲンになりにくい食材。
- 鹿肉には脂肪燃焼を促進する働きのある「カルチニン」が含まれている。
種類④鹿肉商品の原材料
鶏肉 | ✖️ | にんじん | ○ |
馬肉 | ✖️ | かぼちゃ | ○ |
鹿肉 | ○ | すり胡麻 | ○ |
小松菜 | ✖️ | 食用卵殻粉 | ○ |
すなぎも | ○ | イワシ粉 | ○ |
うるち米 | ○ | 菜種油 | ○ |
小麦 | ○ | 米油 | ○ |
生おから | ○ | ビール酵母 | ○ |
さつまいも | ○ | 食塩 | ○ |
本かつお節 | ○ |
鹿肉商品は文字通り、鶏肉・馬肉を使用せずに「鹿肉」を主原料としたドッグフードです。
宮崎産のキュウシュウジカなどの人間が安心して食べられる国産の野生鹿肉食材を使用して作られています。
鹿肉は馬肉と成分がとても似ていて、アレルゲンになりにくく、高タンパク・低カロリー・低脂肪な食材ですよ。
鹿肉の栄養素について以下にまとめたのでご覧ください。
鹿肉の栄養素
タンパク質 | 皮膚や被毛の健康維持・筋肉の成長に深く関わる。 |
カルチニン | 脂肪燃焼を促進する働き。 |
鉄分 | 血液や身体に必要なエネルギーを作ってくれる栄養素。 |
亜鉛 | 健康な皮膚や被毛の維持。肝疾患のサポート。 |
リン | 骨や歯の形成に必要なミネラル。 |
鹿肉は鶏ささみに匹敵するタンパク質が含まれており、脂肪分が少ないので消化に良い食材です。
また、脂肪燃焼を促進する働きのある「カルチニン」という成分が含まれているので、ダイエットのサポートもしてくれますよ。
心疾患を抱えている愛犬・高齢の愛犬は、よりカルチニンを必要とするため鹿肉がおすすめと言えます。
鹿肉商品の成分についてもまとめたのでご覧ください。
種類④鹿肉商品の栄養成分
カロリー | 360kcal/100g |
タンパク質 | 20%以上 |
脂質 | 7%以上 |
粗繊維 | 2%以下 |
灰分 | 4%以下 |
水分 | 8%以下 |
鹿肉商品は、カロリーは鶏肉・野菜畑と同じですが、脂質が1%だけ鶏肉・野菜畑より多く、水分量は4種類の中で最も多いです。
ただ、微量な差なので特に気にするほどではないかもしれません。
鹿肉商品には「砂肝」が含まれていない
鹿肉商品の1つの特徴として、他の3種類には含まれている「砂肝」が含まれていません。
砂肝には、タンパク質や鉄分、ビタミンB12、ビタミンKなど様々な栄養素が含まれているので、「砂肝の栄養素も摂取させたい」という場合は、鹿肉商品以外が適しているかと思います。
砂肝の有無も踏まえた上で、どの種類を選ぶか決めるようにしましょうね。
まとめると、鹿肉商品は以下のような愛犬におすすめですよ。
鹿肉はこんなワンちゃんにおすすめ
- 肥満気味・ダイエット中の愛犬。
- シニアの愛犬。
- 他のお肉でアレルギーのある愛犬。

また、小粒サイズがなく通常粒(約1cm)だけなので事前に理解しておきましょうね。
\500円モニターはこちら/
ドッグフード工房の種類(馬肉・鶏肉・野菜畑・鹿肉)の内容量・値段・粒サイズ
ドッグフード工房の種類(馬肉・鶏肉・野菜畑・鹿肉)の内容量
内容量 | |
馬肉 | 300g/750g/2kg/3kg/4kg/5kg |
馬肉(小麦不使用) | 460g/1.4kg/1.84kg/2.8kg |
鶏肉 | 300g/750g/2kg/3kg/4kg/5kg |
野菜畑 | 300g/750g/2kg/3kg/4kg/5kg |
鹿肉 | 440g/1.2kg/1.76kg/2.4kg |
ドッグフード工房の種類(馬肉・鶏肉・野菜畑・鹿肉)の値段
値段 | |
馬肉 | 1,870円(750g) |
馬肉(小麦不使用) | 1,870円(460g) |
鶏肉 | 1,870円(750g) |
野菜畑 | 1,870円(750g) |
鹿肉 | 1,870円(440g) |

ドッグフード工房の種類(馬肉・鶏肉・野菜畑・鹿肉)の粒サイズ
粒サイズ | |
馬肉 | 小粒 or 通常粒 |
馬肉(小麦不使用) | 小粒 |
鶏肉 | 小粒 or 通常粒 |
野菜畑 | 小粒 or 通常粒 |
鹿肉 | 通常粒 |

ドッグフード工房の種類(馬肉・鶏肉・野菜畑・鹿肉)の選び方【まとめ】
愛犬の特徴 | 合う商品 |
疲れ気味の犬 | 馬肉 |
小麦アレルギーの犬 | 馬肉(小麦不使用タイプ) |
毛並みの悪い犬・胃腸が弱い犬 | 鶏肉 |
少食気味の犬 | 野菜畑 |
肥満気味の犬 | 鹿肉 |
本記事では、ドッグフード工房さんの4種類の選び方をご紹介しました。
フードの種類によって期待できる効果が異なるので、それぞれの商品の特徴を理解して、あなたの愛犬に合う種類のフードを食べさせてあげてくださいね。
「馬肉」は疲れやすい子、「鶏肉」は毛並みが悪い・胃腸の弱い子、「野菜畑」は少食気味の子、「鹿肉」は肥満気味の子に適していると言えるでしょう。
ちなみに、どの商品も防腐剤・合成保存料などの添加物が一切使用されていません。
安全性が大変高いドッグフードなので、純粋にどの商品もおすすめできますよ。
ただ、保存料を使っていない分、賞味期限が短いので、高温多湿の場所での保管は避けて早めに食べさせてあげましょうね。
賞味期限は未開封3ヶ月/開封後1ヶ月になります。

500円モニターは500円で3商品(馬肉・鶏肉・野菜畑)を試せる大変お得なセット内容であり、僕も500円モニターから始めてみて便利だったので、おすすめします。
ドッグフード工房の口コミ・レビューを知りたい方はこちら
-
ドッグフード工房を愛犬に試した僕の口コミ評判!使用者の評価と体験レビューを紹介
続きを見る
ドッグフード工房の関連記事はこちら
我が家のおすすめドッグフードランキングはこちら
-
【2021年版】全100種類以上を比較した僕が教えるおすすめのドッグフードランキング!
続きを見る