「このこのごはんの給餌量ってどのくらい?コスパは良いの?」
「このこのごはんの与え方や、もし食べないときはどうすればいい?」
この記事は、そんな方へ向けて書いています。
このこのごはんは人気の国産無添加ドッグフードですが、1日あたりの給餌量やコスパについて気になりますよね。
公式サイトではざっくりとした説明しかないので、子犬やシニア犬、肥満気味の犬にはどのくらい与えたらいいのか?悩まれるかと思います。
そこで本記事では、このこのごはんの「給餌量」や「効果的な与え方」「食べないときの対処法」について詳しくご紹介していきますね。
また、このこのごはんは様々な工夫ができ、上記はこのこのごはんに犬用牛乳を混ぜて愛犬に与えてみた動画です。
この記事を読み終えると、このこのごはんの具体的な給餌量だけでなく、「食べない時に役立つ工夫レシピ」も分かりますよ。
このこのごはん購入者の僕が分かりやすく解説していきますね。
▼このこのごはんの口コミ・レビューはこちら▼
【涙やけ効果は?】このこのごはんの口コミ評判と僕の評価・お試しレビュー!
続きを見る
目次
このこのごはんの1日あたりの給餌量(摂取量)は?
このこのごはんの1日あたりの給餌量(摂取量)の目安
1〜3kg | 4〜6kg | 7〜9kg | |
---|---|---|---|
〜生後4ヶ月 | 61〜140g | 174〜236g | 264〜319g |
生後4〜9ヶ月 | 51〜117g | 145〜196g | 220〜266g |
生後9〜12ヶ月 | 41〜93g | 116〜157g | 176〜213g |
成犬 | 28〜73g | 79〜123g | 120〜167g |
このこのごはんの1日あたりの給餌量は公式サイトに記載されていましたので表にまとめました。
上記の表は1日あたりの給餌量なので1日に与える回数で割って与えてあげてください。
また、給餌量はあくまでも目安なので、愛犬の体質・体調・運動量・便の状態を観察しながら、フードの量を調節してあげましょう。
もし目指す体重があれば、その目標体重を目安に与える量を変えるのも良いでしょう。
注意点として、シニア犬・避妊・去勢後の愛犬の場合は、活動量が減ることで消費エネルギーが減り、太りやすくなる特徴があります。
このこのごはんの詳しい給餌量(摂取量)の目安
この詳しい給餌量を見ることで愛犬に与える適正量が分かりますよ。
このこのごはんの公式サイトでは愛犬に合った給餌量を計算できる
上記の画像のように、このこのごはんの公式サイトでは「給餌量システム」という計算式が用意されています。
給餌量システムを使うことで、月齢別・活動量別の愛犬の給餌量を自動的に計算してくれますよ。
愛犬の詳しい給餌量が知りたい時にいつでも調べることができるのは大変便利ですよね^^
より愛犬に適した給餌量が知りたい場合は「給餌量システム」を利用させてもらいましょう。
また、このこのごはんを1ヶ月にどのくらい購入したら良いのか?についても計算してくれるので、その点も助かりますね。
月齢別で調べたところ1日あたり73gとなりましたが、活動量が少ないので63gでも充分のようですね。
このこのごはんの給餌量(摂取量)のポイント・注意点
3〜7歳の成犬に与えるときは運動量によって給餌量を調整すること
愛犬が成犬(3〜7歳)になると、子犬時期に比べると身体作りが安定してきます。
子犬時期であれば成長するため給餌量は多くなりますが、成犬になると運動量によって与える量を調整することが大切です。
特に室内飼いで運動量が少ない愛犬であれば、給餌量の目安通り与えると肥満を招く恐れがあるからです。
反対に、活発な愛犬であれば与える量を目安より増やしてあげてみましょう。
僕の愛犬も普段運動をあまりしないので、与える量を少し減らしています。
シニア期に与えるときは与える量を減らすこと
シニアになっても運動量によって給餌量は変わります。
ただ、基本的にシニアになると運動量が落ちるため肥満になりやすくなります。
消化器官も衰えていくので、与える量を少し減らすことが一般的ですよ。
もし給餌量の目安通り与えてみて「最後まで食べてくれない」「体重が増える」という場合は、与える量を少し減らしてあげましょう。
次でご紹介するウンチの状態で与える量を判断しましょう。
ウンチの状態でも給餌量を調整すること
ウンチの状態 | ウンチの状態別の対処法 |
ウンチがゆるい | 与える量が多いサイン。 5gほど量を減らそう。 |
ウンチが理想のバナナうんち | この量でOK。 体重を確認しながら様子を見よう。 |
ウンチが硬い | 与える量が少ないサイン。 5gほど量を増やそう。 |
ウンチの状態も適正量を見極める判断材料となります。
ゆるいウンチが出る場合は与える量が多いサインなので、その時は少し量を減らして与えてあげてください。
目安としては5gずつ量を減らして様子を見ることをおすすめしますよ。
反対に、ウンチが硬いときは与える量が少ないサインです。
そのときは与える量を5gほど増やしてあげましょうね。
ゆるすぎず・硬すぎないウンチの状態になるよう、微量ずつですが量を調整してあげましょう。
肥満を確認するには「ボディコンディションスコア」を使おう
画像 | 体型 | 説明 |
---|---|---|
痩せ | 肋骨や腰椎、骨盤が外から容易に見える。 触っても脂肪が分からない。 腰のくびれと腹部の吊り上がりが顕著。 | |
やや痩せ | 肋骨が容易に触れる。 上から見て腰のくびれが顕著。 腹部の吊り上がりも明瞭。 | |
理想的 | 過剰な脂肪の沈着がなく、肋骨が触れる。 上から見て腰のくびれが見られる。 横から見て腹部の吊り上がりが見られる。 | |
やや肥満 | 脂肪の沈着はやや多いが肋骨は触れる。 上から見て腰のくびれは見られるが顕著ではない。 腹部の吊り上がりはやや見られる。 | |
肥満 | 厚い脂肪に覆われて肋骨が容易に触れない。 腰椎や尾根部にも脂肪が沈着。 腰のくびれはないか、ほとんど見られない。 腹部の吊り上がりは見られないか、むしろ垂れ下がっている。 |
愛犬の肥満度をチェックする方法として「ボディコンディションスコア」が分かりやすいのでおすすめします。
ボディコンディションスコアとは、上記の表のように愛犬の体型別で肥満度が分かる指標のことを言います。
理想的な体型は「上から見て腰のくびれが見れる状態」なので、「腰のくびれが顕著に見られない」場合は"やや肥満"の可能性がありますよ。
ですが、犬の体重は体格によって変わります。
そのため、体重別の給餌量はあくまでも目安にして、愛犬の体型・ウンチの状態で適正量を見極めていきましょうね。
このこのごはんの避妊・去勢後の愛犬への給餌量
犬は避妊・去勢後は手術前と比べると必要エネルギーが減ります。
そのため、与える量は手術前よりも「やや少なめ」に減量して与えることをおすすめします。
このこのごはんでは避妊・去勢後の給餌量は詳しく記載されていないので、不安な場合は「お問い合わせフォーム」から質問しましょう。
このこのごはんの販売会社「株式会社オモヤ」さんは電話(0120-505-462)のサポートも受付されていますよ。
▼このこのごはんの公式サイトはこちら▼
このこのごはんの給餌量から分かる1日あたりの価格・コスパ
このこのごはんを「3kg・3歳チワワ」に与える場合のコスパ
1日の給餌量 | 73g |
1日あたりの価格 | 約239円(税込) |
このこのごはんを「5kg・5歳トイプードル」に与える場合のコスパ
1日の給餌量 | 108g |
1日あたりの価格 | 約354円(税込) |
※定期コースの価格で計算しました(1kg3,278円税込)
このこのごはんの給餌量の目安を参考に、1日あたりの価格を計算してみました。
市販のドッグフードは1日あたりの価格が100〜200円の商品もあるので、このこのごはんは決してコスパが良いとは言えません。
ただ、その分、このこのごはんは人工保存料や着色料、香料などを使わず、国産の新鮮食材を使用しています。
国内製造の高品質ドッグフードなので、愛犬の健康のことを考えると妥当な価格かと思います。
僕もコスパが気になったので、価格が不安な場合は定期コース割引を利用することをおすすめしますよ。
このこのごはんの定期コースについて知りたい方はこちら
このこのごはんの定期コースを全解説!解約や停止方法、メリット・デメリットなど!
続きを見る
このこのごはんのコスパは他の無添加ドッグフードよりも高い?安い?
1日の給餌量 | 1日のコスパ | |
このこのごはん | 73g | 239円 |
モグワン | 62g | 130円 |
カナガン | 60g | 117円 |
ナチュロル | 55g | 177円 |
レガリエ | 73g | 183円 |
ナチュラルフード | 70g | 137円 |
馬肉自然づくり | 55g | 155円 |
※3歳・体重3kgの給餌量で比較しています。
※価格は定期コースの税込価格で計算しています。
僕が今までに試してきたドッグフードの中でも、このこのごはんはコスパが高いドッグフードと言えますね。
特に「モグワン」や「カナガン」はコスパの良さでも評判が良いドッグフードです。
ただ、このこのごはんはコスパでいうと高めと言えますが、お伝えしたように品質は良いので、一度は試してみて損はないドッグフードですよ。
僕の口コミレビューもあるので、ぜひご参考にしてください🔽
このこのごはんのお試しレビューについて知りたい方はこちら
【涙やけ効果は?】このこのごはんの口コミ評判と僕の評価・お試しレビュー!
続きを見る
このこのごはんと他の無添加ドッグフードとの比較を知りたい方はこちら
どっちが良い?モグワンとこのこのごはんの違いを徹底比較!愛犬に合うのはこれ!
続きを見る
どっちが良い?ナチュロルとこのこのごはんの違いを徹底比較!愛犬に合うのはこれ!
続きを見る
どっちが良い?レガリエとこのこのごはんの違いを6つのポイントで徹底比較!
続きを見る
このこのごはんの正しい与え方・使い方
ここからは、このこのごはんの正しい与え方・使い方をご紹介していきますね。
このこのごはんと新鮮な水があれば、それだけで必要な栄養を摂取できる
このこのごはんは子犬・成犬の総合栄養食の基準を満たしたドッグフードです。
そのため、このこのごはんと新鮮な水があれば、それだけで犬に必要な栄養を摂取することができます。
肉類・野菜・海藻類、フルーツなどの栄養素が豊富に含まれており、栄養バランスもしっかりと考えて製造されています。
子犬〜シニア犬まで対応しているので、途中で切り替える必要なく与え続けられるのは大変助かりますよね。
このこのごはんは特に小型犬に与えると効果的
このこのごはんは赤ちゃんからシニア犬までオールステージに対応したドッグフードですが、犬種でいうと特に小型犬におすすめのドッグフードです。
公式サイトでも記載されていますが、このこのごはんは「小型犬に合うドッグフード作り」をコンセプトとして開発されているからです。
実際にこのこのごはんの粒サイズや原材料は、全て小型犬向けに作られていますよ🔽
小型犬向けである特徴
- 粒のサイズを小型犬が食べやすいとされている約7〜8mmにしている。
- 小型犬の悩みに多い「におい」「毛並み」「ドロドロ涙」の改善効果のある原材料を使用している。
上記のように、このこのごはんは小型犬に焦点を絞って開発されたドッグフードです。
このこのごはんの原材料・成分・期待できる効果について知りたい方はこちら
このこのごはんの安全性が高い5つの理由!原材料・栄養成分・生産工場など全解説!
続きを見る
このこのごはんは少なくとも1袋分は与え続けることで効果が現れる
お伝えしたように、このこのごはんは「におい」「ドロドロ涙」「毛並み」の改善効果が期待できるドッグフードです。
ただ、栄養が豊富だからといって「薬」ではないので、すぐに効果は現れません。
犬は体内の血液が入れ替わる約3ヶ月程度で、体質が確実に改善されると言われているからです。
実際にドッグフードを販売している多くの会社が「少なくとも3ヶ月ほど続けて与えること」をおすすめされています。
愛犬によっては1週間ほどで効果が現れる子もいますが、このこのごはんの口コミを調べたところ、少なくとも1〜2袋分(約2週間〜1ヶ月:1kg〜2kg)を与え続けて徐々に効果が現れている愛犬が多いですよ。
そのため、最低2週間は与え続けて様子を観察しましょう。
少量だと効果が表れる前にフードがなくなってしまうからです。
このこのごはんを初めて与えるときのポイント【切り替え方】
経過日 | 今までのフード | このこのごはん |
1日目 | 90% | 10% |
2日目 | 80% | 20% |
3日目 | 70% | 30% |
4日目 | 60% | 40% |
5日目 | 50% | 50% |
6日目 | 40% | 60% |
7日目 | 30% | 70% |
8日目 | 20% | 80% |
9日目 | 10% | 90% |
10日目 | 0% | 100% |
このこのごはんを初めて愛犬に与えるときは、これまで使っていたフードに混ぜて与えるようにしましょう。
いきなりすべてのごはんを新しいフードに切り替えてしまうと、愛犬が慣れないフードに警戒してしまい、食べてくれないことがあるからです。
また、体が驚いてしまい、このこのごはんに慣れるまでの間に一時的にお腹を下してしまう可能性もあります。
そのため、上記の表のように最初は以前のフードに混ぜて与えていくことをおすすめします。
子犬には1日分の給餌量を3〜4回に分けて与えよう
このこのごはんは、愛犬の成長や健康維持に必要な栄養素が含まれているため、与える量を調節するだけで子犬やシニア犬にも与えることができます。
ただ、生後3ヶ月〜1歳までの子犬期には、1日分の給餌量を3〜4回程度に分けて与えましょう。
子犬は消化機能が十分に発育しておらず、一度にたくさんの量を食べることができないからです。
消化が間に合わずに消化不良(下痢や嘔吐)を引き起こすこともあるので、少しずつ与えてあげるようにしましょう。
賞味期限が短いから開封後は1ヶ月以内に与えること
賞味期限
- 未開封の場合:製造日より1年
- 開封後:約1ヶ月以内
このこのごはんの賞味期限は未開封の場合は製造日より1年ですが、開封後は1ヶ月以内となっています。
そのため、開封後は1ヶ月以内に与えきるようにしましょう。
賞味期限が短い理由は、保存料や防腐剤などの添加物を一切使用していないからです。
フードが入っている袋は包材の中で最も強い「アルミ」を使用しているので新鮮に近い状態で保つことはできるのですが、開封後は空気に触れたり湿気がきたりしてしまいます。
ですが、愛犬に喜んで食べてもらうためにも鮮度が良いうちに早めに食べさせてあげてくださいね。
▼このこのごはんの公式サイトはこちら▼
このこのごはんの7つの与え方・アレンジレシピ
7つの与え方
- そのまま与える。
- 今まで使っていたフードにふりかけて与える。
- 温めて与える。
- ぬるま湯・お水でふやかして与える。
- ヤギミルクを入れて与える。
- 野菜・お肉をトッピングして与える。
- 「このこのふりかけ」をかけて与える。
このこのごはんは上記のように様々なアレンジをして与えることができます。
ひとつずつ解説をしていきますね。
このこのごはんの与え方・アレンジレシピ①シンプルにそのまま与える!
お伝えしたように、このこのごはんには栄養素が豊富に含まれているため、そのまま与えるだけでも充分であり、愛犬の1日に必要な栄養素を摂取させてあげることができます。
粒のサイズも約7〜8mmと小さめなので、給餌量を守りさえすればどんな犬にも与えることができますよ。
このこのごはんの与え方・アレンジレシピ②他のフードと混ぜて与える
与え方の手順
- このこのごはんを細かく砕く。
- 前に使っていたフードにふりかける。
- フードとよく混ぜて与える。
このこのごはんは細かく砕いて「ふりかけ」として、フードにトッピングして与える方法もあります。
前述しましたが、フード切り替え時は愛犬が新しいフードに慣れていないため、なかなか食べてくれないことがあります。
また、以前使っていたフードにただ混ぜて与えても、新しいフードだけ避けて食べてくれないこともあります。
そんな時は、このこのごはんを細かく砕いて混ぜてあげることで、新しいフードに気づきにくくなるので、以前使っていたフードと一緒に食べてくれますよ。
このこのごはんの与え方・アレンジレシピ③温めて与える
与え方の手順
- 与える量のこのこのごはんをお皿に移す。
- 電子レンジで20秒ほど温める(ドライヤーで温めても可)
- 愛犬に与える
このこのごはんは電子レンジで温めて与える方法もあります。
温めてあげることで、鰹節の香りが沸き立って食いつきアップが期待できますよ。
上記の動画のように僕の愛犬も喜んで食べてくれましたし、温めるだけで食いつきがアップできるのは、飼い主さんにとっては手間もかからないので助かりますよね^^
ちなみに、電子レンジでなくともドライヤーで温めてあげても大丈夫です。
ポイントは、ぬるま湯程度の温度(約40°C程度)に温めること。
温度が低すぎると鰹節の香りの広がりが薄れてしまいますし、反対に加熱しすぎると火傷の原因になってしまいます。
人肌程度の温度にして与えてあげることで良い感じに香りが沸き立ち、愛犬が喜んで食べてくれます。
その分、優れた嗅覚によって美味しさを感じ取るので温めるだけでも効果は絶大です。
このこのごはんの与え方・アレンジレシピ④ぬるま湯でふやかして与える
与え方の手順
- ぬるま湯を作る(人肌程度)
- このこのごはんにぬるま湯を入れる。
- ふやけてきたら、愛犬に与える。
子犬・シニア犬には、ぬるま湯でふやかしから与えると食べやすくなるのでおすすめです。
カリカリとした食感が苦手な愛犬におすすめの与え方と言えるでしょう。
また、お湯でふやかすと温めるのと同様で鰹節の香りが広がるので食いつきアップが期待できますよ。
注意点は、高温のお湯でふやかしてしまうと愛犬が火傷してしまったり、栄養素が壊れる可能性があることです。
「熱すぎると栄養素が壊れる」という点は議論が続いているので断言はできませんが、念のため「ぬるま湯程度」でふやかしましょう。
フードの温度が60度以上になると大切な栄養素であるビタミンや酵素が破壊されると言われています。
このこのごはんの与え方・アレンジレシピ⑤ヤギミルクを入れて与える
与え方の手順
- ヤギミルクを電子レンジで温める(20秒ほど)
- 温まったヤギミルクをこのこのごはんに混ぜる。
- ふやけてきたら愛犬に与える。
お湯ではなくヤギミルクを混ぜて与えるのも、食いつきアップ効果が期待できるのでおすすめです。
お湯よりも味がしっかりとついているので、愛犬も喜んで食べてくれるでしょう。
牛乳の場合はあいけNの体質によってはお腹を下してしまうことがありますが、ヤギミルクであれば下痢になる可能性が低いです。
また、お腹を下しにくい犬用の牛乳もペットショップや薬局なので販売されているので、そちらでも大丈夫ですよ。
上記の動画でも、ヤギミルクは購入していなかったので犬用牛乳を混ぜて与えました。
僕の愛犬は喜んで食べてくれたのでおすすめできる与え方ですね^^
与える際はぬるま湯と同様、約40度ほどの人肌程度に温めたミルクを与えるようにしましょうね。
このこのごはんの与え方・アレンジレシピ⑥野菜・お肉をトッピングして与える
与え方の手順
- お好みの野菜・お肉を用意する(にんじん、きゃべつ、ササミなど)
- このこのごはんと混ぜる。
- 愛犬に与える。
このこのごはんは野菜やお肉をトッピングして与えることもできます。
ただ、このこのごはんだけでも1日に必要な栄養素を全て補うことができるので、トッピングする量はフードの量の1割ほどに留めましょう。
そして、追加した分「このこのごはん」の量を減らしてあげてくださいね。
野菜やお肉をトッピングするメリットは、食欲がない時でも食べてくれるようになることです。
デメリットはトッピングがないと食べなくなる可能性があること。
そのため、毎日与えるのではなく、ご褒美のときや食欲がないときに時々与えてあげましょう。
たとえば、便秘気味であれば「茹で野菜」をトッピングしたり、体力が落ちている場合には「豚肉」を与えるなど、体調に合わせてトッピングを考えると、愛犬の健康維持の手助けをしてあげることができます。
このこのごはんの与え方・アレンジレシピ⑦「このこのふりかけ」をかけて与える
与え方の手順
- このこのごはんにふりかける。
- 愛犬に与える。
このこのごはんを販売している公式サイト「コノコトトモニ」では「このこのふりかけ」といった商品も販売されています。
このこのごはん同様、人間が食べることができる原材料のみで作られている添加物不使用の商品です。
フードにふりかけて与えるだけで食いつきアップ効果があり、お口のケアをすることができます。
こんな犬・こんな人におすすめ
- 歯磨きを嫌がるあいけN
- 歯ブラシを噛んで磨かせてくれないあいけN
- 肥満気味で歯磨きガムを与えることに抵抗がある人。
「このこのふりかけ」はフードに混ぜて与えるだけなので、手間がかからずに歯周病予防ができますよ。
"愛犬の口臭ケアがしたい・歯周病予防をしておきたい"という方におすすめの与え方と言えるでしょう。
▼このこのふりかけの詳細はこちら▼
このこのごはんを食べないときの対処法
愛犬によってはこのこのごはんを与えて食べない場合もあります。
ドッグフードは相性があるので、実際に口コミでも「食べない」という声がいくつか見られました。
「食べない」時に考えられる原因は様々なので、原因別に対処法をご紹介していきますね。
このこのごはんの味が薄くて食べない場合の対処法
食べない理由としては「好みじゃない」「無添加なので味が薄く感じる」などが考えられます。
もし愛犬がこのこのごはんを食べない場合は、先ほどご紹介したアレンジレシピを参考にして愛犬に与えてあげましょう。
一番簡単な方法としては「電子レンジで温める」与え方ですね。
電子レンジで30秒ほど温めるだけで鰹節の香りが強くなるので、食いつきが向上する効果が期待できます。
このこのごはんの粒が硬くて食べない場合の対処法
このこのごはんの粒は少し固めなので「粒が硬い」という理由で食べない可能性も考えられます。
その場合は、動画でご紹介した「ぬるま湯でふやかして与える」方法を試してみてください。
ふやかすことで香りが広がって粒も柔らかくなるので、カリカリが苦手な愛犬でも食べるようになることが多いからです。
このこのごはんを初めて与えて警戒して食べないときの対処法
このこのごはんを食べない場合、初めてのフードで警戒していることも考えられます。
もし警戒して食べない場合は、以前のフードに混ぜて与える方法を試してみましょう。
前述したように、10日間ほどかけて以前のフードに混ぜて与えることで、徐々にこのこのごはんの味に慣れて食べるようになることが多いですよ。
また、動画でご紹介したように「細かく砕いてから以前のフードに混ぜる」ことで、より以前のフードと混ざるので食べやすくなります。
濃い味に慣れてしまってこのこのごはんを食べない時の対処法
もし今までに「市販の安価なドッグフード」や「添加物入りのおやつ」を与えていた場合、濃い味に慣れてしまっている場合があります。
このこのごはんは人工香料などを使っていないドッグフードなので、「天然食材の質素な味わい」が特徴です。
そのため、濃い味に慣れてしまっている場合は少しずつこのこのごはんの味に慣らしていくしか方法はありません。
添加物が入った味の濃いおやつの与える回数を減らすことが大切です。
純粋に「小さい粒が苦手」「鰹節の香りが苦手」である可能性も考えられるので、ひとつずつ試して原因を見つけていきましょう。
市販のおやつの代わりに「このこのごはん」を与えるのもおすすめ
ちなみに、このこのごはんは「おやつ」として与えることもおすすめです。
前述したように、市販で販売されている犬用おやつは過度に味付けされているものが多いからです。
過度に味付けされているおやつを与えていると、普段のごはんの味に物足りなさを感じてしまい、食いつきが悪くなってしまう可能性があります。
また、市販のおやつにはあまりおすすめできない添加物や成分が含まれているものが多く、愛犬の健康に悪影響となってしまいます。
食いつきが悪くなる可能性があること、添加物で愛犬の健康に悪影響となることから、市販の犬用おやつを与えるよりも「このこのごはん」をおやつとして与えるほうが健康的と言えるでしょう。
おやつとして少しずつ与えてあげれば徐々に慣れてくれるので、最初食いつきが悪くても食べてくれるようになることが多いですよ。
みなさんも「このこのごはん」を色々な与え方をして楽しんでいる
instagramを参考にすると、皆さんこのこのごはんを様々な与え方をされています。
最後に、ひとつずつアレンジレシピを紹介していきますね。
アレンジレシピ①このこのごはん&他のフード&ハート形キャベツ
上記の方は、このこのごはんと他のドッグフードを混ぜたものに、ハート形のキャベツをトッピングして与えられています。
おしゃれで可愛らしい与え方ですよね。
愛犬がちゃんとフードを食べてくれるようしっかりと工夫されています。
胃腸に優しい野菜であり、水分も多く含まれているので夏場の水分補給などにも最適な食材ですよ。
アレンジレシピ②このこのごはん&ササミ&りんご
上記の方は、このこのごはんにササミとリンゴをトッピングして愛犬に与えられているようです。
あっという間に完食してくれるようで、飼い主さんは大変満足されていますね。
リンゴには老化防止に役立つ「ポリフェノール」や腸内環境を整える「ペクチン」などの栄養素が含まれています。
ササミは毛並みを整えてくれる「タンパク質」が豊富であり、ワンちゃんにとって欠かせない栄養素です。
アレンジレシピ③このこのごはん&カッテージチーズ&ササミ
上記の方は、このこのごはんにカッテージチーズとササミを組み合わせて愛犬に与えられています。
写真も一緒に投稿されており、ワンちゃんが美味しそうに食べていることが分かりますね。
カッテージチーズは比較的脂肪や塩分が少なめなので、犬に食べさせるチーズとしてはおすすめの種類です。
ただ、ブルーチーズやカマンベールチーズなどのカビを活かしたチーズは犬への安全性が不明瞭なので与えるのはおすすめできません。
もしあなたが愛犬にチーズを与える際は、種類をよく確認するようにしましょうね。
愛犬が喜んで食べてくれるのは大変嬉しいですし、食事の時間が毎回楽しみになりますね。
このこのごはんの「給餌量」と「与え方」のまとめ
このこのごはんの与え方まとめ
- このこのごはんの給餌量は年齢・体重別で変わる。
- 愛犬の体型やウンチの状態を確認しながら調整していこう。
- 愛犬が「食べない」ときは電子レンジで温めたり、ふやかして与えてみよう。
- 初めてこのこのごはんを与えるときは以前のフードに混ぜて与えていくこと。
このこのごはんは愛犬の健康と食いつきにこだわって作られた無添加ドッグフードです。
小型犬の悩みに多い「におい」「ドロドロ涙」「毛並み」の改善効果が期待できるので、お悩みの愛犬がいればおすすめができます。
最初は愛犬の体に新しいフードを慣らしていく必要があるため、以前使っていたフードに少しずつ混ぜて与えるようにしましょうね。
このこのごはんはお湯やヤギミルクでふやかして食べやすくしたり、お肉や野菜をトッピングしてちょっぴり豪華なフードにしたりと様々な与え方があります。
もし食べない場合は、今回ご紹介した対処法を参考にして色々な与え方をしてみましょうね。
あなたの愛犬が、いつまでも健康で元気でいれることを僕は願います。
このこのごはんの口コミ・お試しレビューについて知りたい方はこちら
【涙やけ効果は?】このこのごはんの口コミ評判と僕の評価・お試しレビュー!
続きを見る
このこのごはんの関連記事はこちら
我が家のおすすめドッグフードランキングはこちら
【2021年版】全100種類以上を比較した僕が教えるおすすめのドッグフードランキング!
続きを見る